室伏広治が考案・実演する道具※を使用しない「身体診断」Koji Awareness(KA)は、健康的な日常生活のために自分の身体を把握し、意識的に身体を動かすきっかけ作りを目的としてつくられ、スポーツの指導現場や学校現場に限らず、ご家庭や職場でも子どもから高齢者まで手軽に取り組むことができます。
※道具とは運動器具のことを指し、壁・鏡等が必要なセルフチェックがあります。
KAアプリでは、KAのセルフチェック(身体診断)をアプリ上で実施することができ、あなたの「KAスコア」がわかります。
KAアプリでは、KAのセルフチェック(身体診断)をアプリ上で実施することができ、あなたの「からだ可動性年齢」がわかります。
セルフチェックの結果により、あなただけのパーソナルKAプランを生成します!
プランのワークアウトでKAスコア満点を目指して、怪我のしにくい身体を目指しましょう!
ワークアウトは続けることが大事です。2日に1回を目安としたワークアウトを忘れないように、通知でお知らせします。
11の部位別に、可動域をチェックします。 動画もしくはページを確認して、「できる」「できない」を選択していくと、あなたの「KAスコア」がわかります! 2週間毎に行うことをオススメします。
セルフチェックにより、あなただけの「パーソナルKAプラン」が生成されます。 プランはあなたに必要なワークアウトで構成され、2週間を目安に行うことをサポートします。
11の部位別にワークアウトを行うことができます。 チェックで問題なかった部位のワークアウトを行うことができるので、あなたの可動性の維持にお役立てください。
セルフチェックやワークアウトを行った結果を記録します。
※画像はイメージです。